皆さま七夕にお願いごとはされましたか?☺普通の画用紙に書くだけでも可愛いのですが、どうせならすこーしだけこだわった短冊を作ってみるのはいかがでしょうか。
ということで、はい。本日7月の12日です。七夕から5日ほど遅れております(笑)が、七夕の短冊をどうしても手作りしたいわたしがおかまいなく作ってみましたのでご覧くださいませ/(^o^)\
来年の参考にでもしていただけると幸いでございます。
用意するもの
今回わたしが使用したのは、
- ちよがみ
- 無地でもなんでも、お願い事を書く紙
- のり
- はさみ
- 手貼りラミネートフィルム
- りぼん
- 穴あけパンチ
です。ちなみにちよがみとラミネートフィルムは過去に購入したものです。
さっそく作ってみる
ではではさっそく。
ちよがみを適当な大きさに切る
正方形のちよがみを、適当な大きさに切っていきます。頭の中で七夕の短冊をイメージしながら、、
ちなみに両面柄にしたかったので、わたしは真ん中で半分に切って、のりで貼り合わせました。
お願いごとの紙を切る
ちよがみより少し小さめに白紙を切ります。
ちよがみが見えるように小さめにしたりお願いごとを多く書くために大きめにしたりと余白は調整してください☺
お願いごとを書く
この白紙をちよがみに貼る前にお願いごとを書いた方がボコボコしなくていいかなと思います。心を込めて、そしてご自身のお気に入りのペンで丁寧に書いていきます(^^)
ちよがみとお願いごとの紙を貼り合わせる
適当なわたしは目分量でちゃっちゃと貼り合わせました。こんなんでお願いごと大丈夫なんだろうか、、(笑)ちなみにのりは、テープのりをもっぱら使用しています。本当に便利なものが出たもんだー
ラミネートする
使用した手貼りラミネートは100円ショップで購入したものです。
ラミネーターがなくても、ちょっとしたものならこれでラミネートできちゃうので便利ですね~
真ん中に手作り短冊を置いて、そーっとフィルムをかぶせて空気を押し出しながら貼り合わせます。
はさみで切る
ラミネートした短冊を、適切な大きさにカットしていきます。
ちなみにこちらのサクサというハサミのおかげでラミネートしたものも、さくさく切れました!☺以前使用したときは、切れないハサミで失敗してしまったので、感激です~~
穴をあけてリボンを通す
上部に穴をあけて、リボンを通すと完成です!
わたしは、しおりみたいにしたかったので、リボンを使用しましたが、笹に飾る場合はモールの方がいいかなと思いました。
手作り短冊完成
そして完成したのがこちら。
ちよがみがカラフルなのであまりデコらずとも可愛い短冊になったんじゃないかなと思います☺
わたしの適当さは否めないのですが、、(笑)
手帳にでもはさんで眺めようかな。
願いごとについて
やっぱり健康に関しては毎年願うばかりです。自分はもちろんですがやっぱり家族や大切な人が幸せに長生きしてくれたらそれほど嬉しいことはないですね、、
あとはおいしいものが食べたいという願い(笑)わたくし食べることが本当に好きです。甘いスイーツも和食も洋食も中華も、、これからもたくさんのおいしいものを口にできたらなと思います。
ちなみになぜ七夕におねがいごとをするのかはっきりとした理由は分からないのですが、
こうしてお願いごとを手作り短冊にして見える化することで叶うように自分自身が行動するんじゃないかなぁと思うので、良い効果かもしれませんね☺️
さいごに
七夕から遅れてしまいましたが以上、手作り短冊でした。ちょっと柄物の紙を使ったり、ラミネートをすることでしっかりとした丁寧な短冊になるので、七夕が終わっても残しておけていいかもしれません~
お子さまとされるときはお怪我のないようにお気をつけください。
今夜は星でも見て願いごとを心で唱えて寝ようかなぁと思います。(七夕終わってるよー!笑)