皆さまこんばんは。
ずっと購入する予定だった、「神戸ノート」を手に入れてきましたよ~
子どものころに使っていた神戸ノート。大人になってからも使えるかも?!
その紹介と、今後の活用法も考えてみました。知っている方も、知らない方も、是非ご覧ください。
神戸ノートとは?
関西ノート株式会社さんから販売されている学習帳で、神戸の小学生なら必ず使ったことのある必須アイテムです。
国語、算数、社会、音楽などなど教科に合わせて色々な種類のノートが揃えられています。神戸では文具やさんに行けばほぼ購入することが出来ると思います。
ちなみにわたしは、このノートが神戸のオリジナルだということを大人になるまで知りませんでした。それくらい神戸ノートのシェア率はすごかったわけです(笑)
大人になってから買う人も
表紙には昔の神戸の街並みが印刷されており、そのレトロな風合いがなんとも懐かしく、大人になってから買う人もいるようです。
ネットで神戸ノートについて紹介されていることもあり、神戸市民以外の方にも少しずつ認知されているようでした(*^^*)わーい
神戸ノート現役時代の頃のわたし
現役時代ってなんだ(笑)当時の私はこの神戸ノートの表紙に名前ペンで絵を描いたりしていました。今思えば手帳デコの原点だったのかも。
基本的には神戸ノートを使っていましたが、高学年になるとほかの学習帳に乗り換えたりしていたんですよね。(スマホか)よって低学年のほうがこのノートを使っていた気がします。
今回の購入品
今回GETしたのはですね、
- 音楽ノート(低学年用)
- 音楽ノート(中学年用)
- れんらくちょう
- えにっき
- ローマ字練習帳
の5冊でございます。
個人的にローマ字練習帳の名前欄とか時間割とかも全てローマ字表記なのがじわじわきます。
「Namae(なまえ)」とか。ローマ字練習帳ですものね。ほっこり(笑)
この中から3冊抜粋して中身をみていきますね。
れんらくちょう
まずはこちらのれんらくちょうです。
先生と保護者の間でのやりとりに使われる大切なツールですよね。
中身はこんな感じ。右端の一句が世の中への危機感を向上させますね、、(笑)(謎のイカの絵)
思いついた活用法
- 俳句集(今思いついた)
- ひとこと日記
- ヘルスノート
- 名言集
- 食事記録
縦書きなのでちょっと活用しにくいかもしれませんが、食事記録とか結構いいかも~朝・昼・晩のスタンプやシールを行内に押してみたり。
これは今後また考えます。
音楽ノート(中学年用)
続いて音楽ノートです。
音楽にノートを使うことって実はあまりなかったなぁ。でも神戸ノートの中でこの音楽ノートはいちにを争う可愛さだと思います。
中身はこんな感じの五線譜になっています。
思いついた活用法は、
- 普通に五線譜として使う
- プレイリストノート
そのままですね。(笑)
今まで、システム手帳のほうに好きな音楽ノートを作っていたので、そんな感じでこのノートも好きな曲と感想を記入するプレイリストノートとして使おうかなと思っています。
それにしてもト音記号なんてもう書けないよーっ
えにっき
続いては絵日記です。
珍しく表紙の写真がカラーですね。
夏休みには大活躍の絵日記の活用法、
- 絵日記(またそのまま)
- 映画記録
- 読書ノート
- 旅の思い出帖
このフォーマットはすごく使いやすいと思います。映画記録なんかいいですね。チケットとかパンフレットを貼って下にレビューも書けるし。
ちなみにわたしは旅の記録や思い出などをまとめるノートにしようかなと思います。日付や天気も書けてぴったりです!
ちなみにこのえにっきの紙質ですが、やはりこうして切り貼りしたり、クレヨンを使ったりすることを見越してか、けっこう厚めに作られています。
なので裏移りもしにくいし、のりを使用しても頑丈そうなのが魅力です。
まとめ
以上、神戸ノートについてでした。神戸の小学生が愛用している神戸ノートですが、こうしてみると大人になってからも使えるような気がしませんか?(笑)
種類が豊富なので、自分の書きたい内容に合わせて選ぶと良いと思います。
今後も活用法を思いついたら記事にしていきたいです。
ではではお読みいただきありがとうございました。